
淡田 明美
- 専門分野
- カラー&マテリアルデザイン
INTERIOR AND GOODS DESIGN
[工芸/1年]
漆、鍛金、竹などの伝統工芸について学習します。つくり手と使い手の立場を意識しながら制作に取り組み、工芸の基本的な技術を習得。ものづくりの基本や素材の性質を、手を動かしながら学びます。漆を乾燥させる室(むろ)など、充実した施設を活用します。
[ワークショップ実習/1~4年]
リモージュ国立高等美術工芸学校の学生とワークショップを行います。2019年は両国の学生がチームを組み、リモージュ現地のセラミックを活用し食卓を デザインしました。企画の立て方や作業の進め方など、制作スタイルがまったく異なる者同士が協力し、学び合います。
FIRST
100枚を超える植物のスケッチなどを通して描写力を鍛える授業や、伝統工芸の企業から加工技術など学ぶ授業に取り組みます。デザインの基礎を学ぶと同時に実践力をみがきます。
SECOND
平面、立体、空間デザインの応用を学びます。素材への理解を深めながら、自由な発想を形にする力を養います。同時に、企業と連携した授業で商品化をめざした課題に取り組みます。
THIRD
将来の進路や興味・関心に合わせ、家具やパッケージ、店舗設計などのプロジェクトに分かれて学びます。引き続き企業とのコラボレーションも行い、実践的なデザイン力をみがきます。
FOURTH
自分で課題を設定し、対象となるテーマやライフスタイルについての調査・分析から開始。現在の暮らしについて理解を深め、より豊かな生活に向けたデザインを追求します。
木工室では、椅子などの家具を制作する学生から、木製の雑貨をつくる学生までさまざま。
PICK UP!
コンピュータがならぶCGラボでは、CADやDTPなどのスキルの習得にも活用。
金属を扱うための金属加工室には、旋盤やパイプカッター、大型の吸気フィルターを完備。