地震の心得
避難場所:グラウンド
①キャンパスで地震が起きたら
1.安全の確保
-
丈夫な机の下に避難する。 -
衣類や持ち物で頭を覆う。
2.初動措置
-
窓ガラスの飛散防止にブラインドやカーテンを閉める。 -
出口を確保する。
3.避難準備
-
教員を中心に一ヶ所に集まって待機。 -
教員の指示があるまでむやみに外に出ない。
②火災防止・消火
-
ついている火を消す。 -
火災が発生したら消火器を使って初期消火する。大きい地震のときは直ちに助けがこないので協力しながら消火しよう! ※火災の心得を参照してください。
③避難
-
負傷者・身障者を優先。ドアは解放したまま。 -
室内の避難では落下物、足元の錯乱物に注意する。「壁際を歩く」「エレベーターは使わない」「必ず階段を使う」早く逃げたい気持ちは禁物!階段での転倒などで二次被害が発生します。 -
もしエレベーターに乗っていたら最寄りの階に停止し、すぐ降りる。中に閉じ込められたときは非常時ボタンやインターホンで救助を依頼。
災害対策本部について

震度5弱以上の地震には、直ちに災害対策本部を立ち上げます。テレビやラジオなどの公共機関から情報を収集し、全学に対して行動方法の指示をアナウンスします。避難の際、ケガ人などで身動きが取れない場合、災害対策本部へ報告し、救援を求めてください。
火災の心得
①キャンパスで火災が起きたら
-
大声で周囲に知らせる。 -
発信機を押す。 -
内線で通報する。 ※外線の場合は下記に通報してください。昼間:075-702-5228(施設管理担当) 夜間:075-722-3729(警備棟)
②初期消火
近くの消火器を使って初期消火をする
-
逃げ道があるか、火が天井まで達していないか消火する前に確認しよう。 -
1. 安全栓を抜く。 2. ホースを外し火元に向ける。 -
3. レバーを強く握る。 4. 応援を呼ぶ(一本で消せない場合)複数本の消火器を活用しよう。
③避難
慌てず冷静に屋外へ
-
「避難誘導班の指示に従う」「エレベーターは使わない」「必ず階段を使う」早く逃げたい気持ちは禁物!階段での転倒などで二次被害が発生します。 -
火災が発生したら「ハンカチで口を覆う」「身をかがめる」もしエレベーターに乗っていたら最寄りの階に停止し、すぐ降りる。 -
避難後は、指定の場所にクラス単位で集まり点呼する。逃げ遅れた人がいないか、具合が悪い人がいないか確認する。 ※確認内容は本部に知らせて下さい。
避難のポイント

- 出火階とその直上階が最優先。
- まずは階段で避難する。
- 避難器具は最終手段に使用する。
- 大きな声・大きな身振りで避難を誘導する。
- 避難した人を再び戻らせない。
- 逃げ遅れた人がいないか確認する。