
石田 葉月
- 専門分野
- 実用マンガ/機能マンガ
COMIC ART
[マンガデッサン/1年]
並ぶ街灯、歯車、階段などのクロッキーを行うことで、遠近法(パース)の基礎を学びます。また、ヌード・着衣のデッサンを通して人体を描く力を磨きます。このほか、同じ空間にいる複数の人物の描き方や、背景と人物の描き方なども学びます。
[アシスタント研修/3年]
連載中、または描き下ろし作品制作中の作家の仕事場を訪問し、アシスタント業務を体験します。事前に作家の作品研究を行い、先輩の研修記録を読み、業務に必要な技術を再確認。現場で作業を行いながら、マンガ制作の実際を五感で学びます。
FIRST
マンガの構成を学び、表現するスキルを身につけます。マンガ作画に必要な基礎技法や画面づくりのためのパース技法を中心に、現代の状況に合わせたデジタル基礎も学習。その他にも多様な選択科目を受けられます。
SECOND
ネーム(マンガの絵コンテ)づくりを重点的に学びます。ストーリーを構築し表現する力をさまざまな課題でやしない、最終的に16 ~ 24 ページの作品制作に取り組みます。コース独自の選択科目でカラー技法も学ぶことができます。
THIRD
3年次からは少人数制のゼミに分かれ、担当教員によるマンツーマン指導に近い環境で、作品づくりに取り組みます。また、前期の指定授業を取ることで、夏休みにプロマンガ家のもとへ研修に行くチャンスもあります。
FOURTH
担当教員のアドバイスを受けながら、卒業制作に取り組みます。恋愛、家族ドラマ、ファンタジーなど、学生ごとに取り組む作品はさまざまで、なかには卒業制作が出版社に認められてプロ作家となる学生もいます。
3、4年生までの実習室は壁が取り払われており、ひとつの空間で互いの授業を感じ取り、相互に影響を受けながら実習ができる開放的な空間になっています。
PICK UP!
Windowsルーム、Macルームともに40台のPCが備わるPCルーム。すべてのマシンにペンタブレットが導入され、デジタルマンガの制作にも対応しています。