デザイン研究科 科目構成 Curriculum

デザイン研究科の教育課程は「デザイン理論特講」「創造領域特講」からなる専門特講科目があり、デザインの基礎や、クリエイターとしてのあり方を学びます。
さらにデザイン専攻の専門研究科目では「デザイン研究」を、建築専攻の専門研究科目では「建築研究」「建築設計特講」など、実践的応用力を養うカリキュラム構成となっています。

シラバス検索

最新の情報は、シラバス検索にてご確認ください。

専門特講科目

デザイン理論特講

デザインの理論と背景

デザインに関連する様々な論説を取り上げ、その理論の背景を学ぶ。また同時に自らのデザイン制作のコンセプトを他者に明快かつ論理的に説明する方法についても教授する。

創造領域特講1

「美」を科学で解明する。

美とは何か、アートとは何か。こうした問いは古代より様々な形で問われてきた。そして現代に至って、それは新たな科学的アプローチによって問い直されている。先史学、脳科学、生理学、認知神経学などによる新たな「美」の定義にもとづいてアートを捉えなおすとともに、その問題点を明らかにする。

創造領域特講2

黙示録(アポカリプス)とは何か:その思想と芸術

過去から現代にいたるまで、西洋のアートや文学、政治や宗教に計り知れない影響をもってきた「黙示録(アポカリプス)」とは何か。アポカリプスの思想は、アートや映画、さらにサブカルチャーのなかでいかに表現されてきたのか。これら2点について理解を深める。

創造領域特講3

発見の編集力 ~湖西・坂本地域を中心にしたフィールドワークから~

フィールドワークをきっかけとした発見や出会いと自身のモチベーションを結びつけ、企てに昇華させる醍醐味を学ぶ。

創造領域特講4

京都観光土産雑貨〜地域文化価値の創造・持続可能な発展

現代社会が課題としているキーワードを取り上げながら、デザインの役割について考えるために、京都の観光土産雑貨の提案を課題としたプロジェクト型授業を実施する。

専門研究科目 デザイン専攻<ビジュアルデザイン>

デザイン研究1

自己発信のプランニングと実践

自己発信を意識した「プランニング力」の獲得。
デザインは自己完結であってはいけない。デザインの先には必ず誰かが存在する。
各自が研究テーマに据えようとする要件を確立する前に、自己の研究活動がどのように伝達していくかを意識し、自己発信を行う。

デザイン研究2

修士研究制作の「記録力」の獲得

各自がテーマに据える研究課題を進めていくにあたり、その実証実験や素材研究などの「記録」といった側面からのアプローチ、あるいは研究作品の展示方法のシミュレーションなど、実技系デザイン研究を取り巻く周辺部への意識の拡張と情報収集能力を高める。

デザイン研究3

修士研究制作の展開と論理の整備

各自がテーマに据えた修士制作とそれに連動した研究報告書の執筆を目標とする。制作ミーティングを通して、資料調査や素材・技法相談・指導を行い、実技系デザイン研究の理論的・総合的な深度を高める。

デザイン研究4

研究作品の修了制作と報告書の発表

各自がテーマに据えた修士制作とそれに連動した研究報告書の執筆を目標とする。制作ミーティングを通して、資料調査や素材・技法相談・指導を行い、実技系デザイン研究の理論的・総合的な深度を高める。

専門研究科目 デザイン専攻<ビジュアルデザイン>

デザイン研究1・2

「研究レベルでの実践デザインの習得」
デザインのあらゆる可能性を探るための「新しい発想手法」の獲得を目指す。従来の発想に捉われず、哲学、自然科学といった多様な学問を参考にし、研究レベルでの新たな発想、思考を手に入れる。

デザイン研究3・4

「修士制作作品のプランニング、完成」
「デザイン研究3」では、後期制作の具体化に向けて、ベース研究を完成させる。「デザイン研究4」では、構想の明確化と提案デザインの完成度を高めることも目標とする。

専門研究科目 デザイン専攻<デザイン理論>

デザイン研究1・2

「修士論文に向けて」〈1〉〈2〉
修士論文執筆に向けた基礎段階として、論文の書き方、資料調査の仕方を指導し、デザイン研究に関わる基礎的理論文献の講読などを行う。

デザイン研究3・4

「修士論文の執筆」
「デザイン研究3」では、修士論文に向けて研究テーマの決定、資料・文献などの本格的な調査、論文の構想を練る。「デザイン研究4」では修士論文を実際に執筆する。

専門研究科目 建築専攻

建築研究1

住宅設計

プロトタイプ住宅など小規模なプロジェクトに参加し、基本設計、実施設計を行う。クライアント要望から設計をはじめ、設計図書の作成のプロセスに参加することで、具体的な知識を習得する。

建築研究2

中規模プロジェクト

「集合住宅などの中規模プロジェクト」に参加し、総合的かつ具体的な体験としての基本設計、実施設計を行う。設計図書作成のプロセスに参加することで、総合的かつ具体的な知識を習得する。

建築研究3

公共建築設計

公共建築(公民館、駅)など中規模なプロジェクトに学生を参加させ、基本設計、実施設計を行う。社会的な要望から設計をはじめ、設計図書の作成のプロセスに参加することで、具体的な知識を習得する。

建築研究4

まちづくり

プロフェッサー・アーキテクトが自ら抱える、あるいは地域との関連において想定されるまちづくりなどのプロジェクトに学生を参加させ設計を行う。住民などからの要望から設計をはじめ、ワークショップを通した設計プロセスに参加する。

建築設計特講

建築設計の実践的な知識とプロセスの習得

建築がつくられる過程において、全体構想を実現するために必要な図面とその役割について実際の設計図書や資料を用いながら解説する。この講義を通じ、自ら設計できる知識を習得する。

先端建築技術特講

先端技術と建築および生活環境のかかわり

建築を取り巻く技術は様々だが、ここでは設計することとつくることが一体であったプリミティブな時代から高度なインフォメーションテクノロジーや生産システムを擁する現代までを俯瞰し、その技術の進歩と建築および生活環境とのかかわりについて理解を深める。その上で、素材や工法、生産に関する技術革新、CAD、CAM、BIM、環境シミュレーションなどデジタル設計ツールの普及がどのように建築や環境設計の思想や実践に影響を及ぼしたかについて考察を行う。現在進行形のデジタルデザインツールの開発や建設技術革新をどのように応用することで豊かな生活環境の実現が可能となるかについて探究する。

建築家倫理特講

社会における建築家の役割

建築は決して自己完結するものではなく社会や環境とのつながりの中で存在し、また建築家は建築による持続的な生活環境の形成に携わることから職業倫理が求められる。ここでは建築を取り巻く社会的状況を地球規模で把握し、世界各地でどのような生活環境構築のヴィジョンが描かれ、建築的思想や実践が展開されているかについて理解を深める。その上で、これからの社会においてどのように建築と向き合い、建築を通してどのように社会貢献できるのか、自分の言葉で考える力を養い、自らの建築論を探究する。

建築構造演習

建築設計に必要な構造力学の基本

鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造のそれぞれの構造上の特性を学び、応力計算から部材の設計を行う。実際の参考事例から基本的な構造形式に触れ、それぞれの構造形式において主となる応力について学び応力計算を行う。その応力に対して断面算定をし、部材の設計を行う。それらを通して実際の建築設計に必要な構造力学の基本を学習する。

建築設備演習

演習を通して、建築設備に関する知識を深める

建築設備の各種分野の演習を通して、最新の設備技術の実例を学習する。また地球環境問題の解決と快適な建築環境の確保という2つの問題を解決する手法を学ぶ。更に、建築における設備設計の重要性を理解し、設備設計の手法の基本を身につける。最新の建築設備や省エネルギー技術を取り入れた建築設計プロジェクトについて学ぶことにより、美しいだけでなく、人間にとって快適で、かつ地球環境にも適合する建築空間を設計する能力を身につける。

建築工事監理演習

設計から竣工まで

建築の設計監理業務における実践的な講義を、豊富な設計監理経験を持つ一級建築士である担当教員が行う。また、実際に建設の進行現場に立ち会い、設計者と工事関係者との対話を通して建築設計における工事監理について学ぶ。