読み物

初の人間国宝 陶芸家 石黒宗麿が遺した八瀬陶窯から、遺作と思われる「木葉天目茶碗」を発見。真贋を調査中。

「京都精華大学(京都市左京区、学長:ウスビ・サコ)では2018年4月より、陶芸家 石黒宗麿に関する研究をおこなってきましたが、この度、石黒の工房・住居跡「八瀬陶窯」(京都市左京区)の調査において、登り窯内部から遺作と思われる「木葉天目茶碗」を発見しました。現在、専門家の協力も得ながら作品の真贋などについて調査を行っています。
■発見状況
1.石黒の工房・住居であった「八瀬陶窯」で発見された。
2.碗底に石黒が技法を追求した「木の葉模様」が見られる。
3.窯内のサヤ(容器)に入ったまま、碗の外側および底部分がサヤに接着していた(目が付いていた)。
 
■経緯
2018年4月より、石黒宗麿(1893~1968)が遺した工房・住居「八瀬陶窯(京都市左京区/2003年から本学が管理)」と、残された陶片を検証・分析し、作陶技法や変遷、活動や人的ネットワークについて調査・研究を続けてきました。石黒没後50年の節目となる2018年6月、登り窯の調査において、焼成時の「サヤ」に納められた状態の「木葉天目茶碗」を登り窯第2室から発見。また周辺から「灯油窯」や「楽窯」も発見され、これまで明らかになっていなかった石黒の作陶の様子を知る手がかりとなりました。
 
■今後について
2018年12月14日から2019年1月12日に、石黒宗麿研究の成果を発表する展覧会の開催を予定しており、今回発見された「木葉天目茶碗」も展示する予定です。(会場:京都精華大学ギャラリーフロール)
 
■石黒宗麿(いしぐろ むねまろ)1893~1968
陶芸家。富山県射水(いみず)郡作道村(現射水市)の医家の長男に生まれる。1918年(大正7)に陶芸家を志し、埼玉県小川町、石川県金沢市に移住したのち、27年(昭和2)に京都に移り、同地作陶を行った。天目釉(てんもくゆう)を第一の課題とし、楽(らく)焼、赤絵、鉄絵から各種の色釉へと興味を移し、技巧に走らず終始自己の天分に身をゆだねて自由無礙(むげ)な加飾を楽しんだ。53年(昭和28)に天目釉の技法が国の無形文化財に選ばれ、55年には鉄釉陶器の技術で重要無形文化財保持者に認定された。
 
■研究チーム「八瀬陶窯と石黒宗麿に関する研究」(2018年度学内公募研究)
米原有二(本学伝統産業イノベーションセンター教員)、奥村博美(芸術学部教員)、斎藤光(ポピュラーカルチャー学部教員)、中村裕太(芸術学部教員)、兼松佳宏(人文学部教員)

お問い合わせ先 CONTACT

京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5129
Fax:075-702-8819
担当:米原 有二

SHARE