南 了太 MINAMI Ryota

専門分野

技術経営 / 地域社会学 / 産学連携論 / イノベーション論 / PBL教育

所属
  • 国際文化学部 共通教員

経歴・業績

1980年、京都市生まれ。同志社大学大学院総合政策科学研究科 技術・革新的経営専攻修了。博士(技術・革新的経営)(博士論文「人文社会系産官学連携の普及と定着」)。
大学院修了後、経済産業省の外郭団体のNEDO技術開発機構に入社し、NEDOフェロー(若手産官学連携養成者)として同志社大学リエゾンオフィス・知的財産センターへ出向し産官学連携の推進に従事する。その後、金沢大学TLOで知財管理や特許ライセンス業務、京都大学産官学連携本部では組織対組織の産学連携の推進や共同研究の推進、京都アカデミアフォーラムin丸の内の立ち上げ、子会社の立ち上げ、地域連携に携わる。産官学連携の支援業務を約10年以上し特に人文社会系分野の知の活用を得意とする。

メッセージ

産学連携や地域連携、社会連携、大学間連携など、ある個人や組織が異なる文化を有する他者と「連携」する行為に関心があります。
例えば、産学連携を例にとります。
産学連携とは、1社ではできない取組を他の関係機関と連携を図り、様々な相乗効果を生み出す取り組みです。そのツールがあれば商品開発や産業活性化、地域活性化にも応用が可能となります。一般的には理工・生物系分野の知見を活用し、技術開発をし、イノベーションを創出することが従来なされてきた産学連携です。ところが最近では問いをみつけることそのものが重要となり「新しい価値創出はどうすればよいか」、「将来の社会はどうなっているか」、「新しい発想はないか」、「海外の文化様式を理解して商品開発をする」といったテーマは人文社会系・芸術系分野の知が十分活用できるものです。しかしながら産官学連携はここ25年間、法的制約下で理工・生物系分野しか着目されず産学連携の可能性を狭めてきました。先行き不透明で新たな価値が求められる中、本知識の活用が急速に求められています。連携を通じて、人文社会系・芸術系の知識をどのように活用すれば産業界、地域に貢献ができ相乗効果が生まれるか、どのようにすれば連携はうまくいくのかについて関心があります。
また、人文社会系・芸術系の知識の活用方法から派生して、「連携」に関するあらゆる事柄に関心があります。例えば明治時代や大正時代、昭和時代において大学と企業でどのような連携があったかに関する科学社会史の研究。連携を通じて知識や技術をどのように活用するかに関する知識経営・技術経営研究。連携を通じてどのような効果が生まれるかに関するソーシャルイノベーション・オープンイノベーション研究。文教政策や科学技術政策は連携にどのような影響を及ぼしてきたかに関する政策研究などを対象としています。
人類普遍的なテーマである「連携」することについて皆さんと学び合いたいと思います。

作品・著書・研究活動など