京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムにて、企画展「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」が開催されます。
文化庁では、マンガ・アニメ・ゲームを「メディア芸術」の一部と位置付け、10年以上にわたって関連する資料のアーカイブ事業を行ってきました。本展では、文化庁によるメディア芸術振興のひとつである「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の成果を活用する形で、マンガ・アニメ・ゲームの3分野でのアーカイブの試み(収集・保存・活用方法)について、パネルや現物などを展示して紹介します。どのようなモノが、どのような形でアーカイブされているのか現状を解説しながら、これから何をどのように集めるのか、〈のこす〉のか、どのように〈いかす〉のか、そのあり方や意義について、来場者と一緒に考えます。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
関連イベントとして、マンガ家すがやみつる氏と文化庁芸術文化調査官の椎名ゆかり氏、本展の各分野担当者が出演するシンポジウム「マンガ・アニメ・ゲームをどうのこす!?どういかす!!?」が実施される予定です。マンガ分野の担当者として、本学マンガ学部教員で国際マンガ研究センターに所属する伊藤 遊が登壇します。事前申込が必要なイベントですので、公式サイトより詳細をご確認のうえ、ぜひご聴講ください。
※本学在学生は学生証の提示により入館が無料になります。
(画像:©すがやみつる/小学館 © TAITO CORPORATION)
(画像:©すがやみつる/小学館 © TAITO CORPORATION)
-
日程
2024年11月23日(土)〜2025年3月31日(月)
休館日:水曜日、12月26日(木)~1月5日(日)、2月17日(月)~2月21日(金) -
時間
10:00〜17:00(最終入館は16:30)
-
会場
京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー1・2・3〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) -
予約
不要
-
料金
無料 ※ミュージアムへの入館料は別途必要(11月25日(月)は「関西文化の日」につき入館無料)(在学生は日程に関わらず入館料無料)
主催:文化庁、京都精華大学国際マンガ研究センター、京都国際マンガミュージアム、立命館大学ゲーム研究センター
共催:一般社団法人日本アニメーター・演出協会(JAniCA)、一般社団法人日本ゲーム展示協会
協力:日本ゲーム博物館(株式会社小牧ハイウェイ企画)、大阪樟蔭女子大学美粧学研究室、すがやみつる、株式会社小学館集英社プロダクション、株式会社タイトー、株式会社セガ、株式会社プロダクション・アイジー
※京都国際マンガミュージアムが文化庁からの委託を受けて実施する、文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業成果発表展です。
※京都国際マンガミュージアムが文化庁からの委託を受けて実施する、文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業成果発表展です。
シンポジウム「マンガ・アニメ・ゲームをどうのこす!?どういかす!!?」
会期:2025年1月18日(土)
時間:12:00〜16:00(11:30開場)
出演者:すがやみつる(マンガ家)
椎名ゆかり(文化庁芸術文化調査官[メディア芸術担当])
伊藤 遊(本学マンガ学部共通教育 教員 / 国際マンガ研究センター / 本展マンガ分野担当者)
大坪英之(一般社団法人日本アニメーター・演出協会事務局長 / 本展アニメ分野担当者)
尾鼻崇(立命館大学ゲーム研究センター客員協力研究員 / 本展ゲーム分野担当者)
会場:京都国際マンガミュージアム 1階多目的映像ホール 〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
定員:200名(先着順)
申込:事前のお申し込みが必要です。詳細は公式サイトよりご確認ください。
料金:無料 ※ミュージアムへの入館料は別途必要 ※在学生は入館料無料
すがやみつる
1950年、静岡県生まれ。高校卒業後に上京、マンガ編集プロダクションなどの勤務を経て、石森プロに所属。1971年、『テレビマガジン』(講談社)にて、「仮面ライダー」でマンガ家デビュー。その後、「仮面ライダーV3」や「仮面ライダーX」などのマンガ版も担当。第28回小学館漫画賞(1983年)を受賞した「ゲームセンターあらし」と「こんにちはマイコン」をはじめ、代表作多数。コンピュータやパソコン通信など、常に時代を先取りするような新しいテーマに挑んできた。2011年には早稲田大学大学院修士課程を修了、その後、京都精華大学マンガ学部教授も務めた。マンガ作品以外の著作も数多く、近著に、『昭和「コロコロ」マンガ 爆走伝説』(ビジネス社)、『マンガ家と学ぶ著作権実務入門』(澤田将史・監修、樹村房)がある。
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。