
生駒 泰充
- 専門分野
- 洋画
OIL PAINTING
[造形基礎/2年]
絵を描く道具であるイーゼルや絵の具の制作に挑戦します。また、「見ること=描くこと」として、人や風景をよく観察し、その真髄をとらえて描く練習を行います。授業を通して、「描くこと」とは何かを考え、ものごとの本質を見る力を養います。
[造形表現/3年]
西洋と日本の美術史や、現代社会の問題について、グループで学習します。そのうえで、美術史の延長線上にある自分、現代社会の一部である自分を意識しながら作品を制作。広い視点をもって「今、何を描くべきか」を考え続ける姿勢を身につけます。
FIRST
芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。
SECOND
土や木で画材をつくり、その成り立ちを学びます。油彩の課題制作を行いながら、絵画やその他の芸術表現、哲学、美術史なども学び、芸術への理解を総合的に深めていきます。
THIRD
グループに分かれて近現代の作家研究を行い、表現と社会のつながりを知り、そこで得た学びを自分の表現に落とし込み、複数の連作として作品を制作します。
FOURTH
4年間で培った技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現やオリジナリティを追求しながら、学生生活最後の作品を完成させます。
実習室の個別スペース。大きな絵も十分に描ける広さがあります。
PICK UP!
学生たちが運営する「7-23ギャラリー」では、さまざまな展示が目白押し。
大学入学前はやりたいことを決めきれず、2年次からじっくり専攻を選べる京都精華大学の芸術学部に魅力を感じて入学。1年次で日本画、版画など興味がある分野をひと通り経験し、自分に向いているのは洋画専攻だと気づきました。最近は、道を歩いている時などにふと目にとまる「苔」をモチーフに描いています。わたしが洋画専攻でいちばん大きな収穫だったと思っているのは、対象物をしっかり観察し理解する「ものを見る力」を養えたこと。いまでは何気ない日常の風景にある一瞬一瞬を、普段からきちんと観察するようにしています。実習室は区切られておらずオープンな雰囲気で、全く作風の異なる同級生達の作品に刺激を受けることも。授業では苦手意識があった抽象画にも挑戦しました。これまでは写実的表現を中心に制作してきたので、課題にはずいぶん悩まされましたが、なんとか納得できるものを完成させることができました。 作家研究の授業では、先生が指定したアーティストについてグループでリサーチし、多様な価値観や解釈の仕方、表現方法について理解を深められました。次の目標は個展の開催。今後も止まることなく作品を発展させ、成長していきたいです。