
相澤 亮
- 専門分野
- マンガ
CHARACTER DESIGN
[デジタルイラスト技法/2~4年]
CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopを活用しデジタル描画力を身につけながら、第一線で活躍するイラストレーターの教員たちから最先端の技法を学ぶ授業。デジタル作画によるキャラクターイラストレーションの制作に必要不可欠なカラーリング、質感を表現するテクスチャの作成、写真を利用したフォトバッシュなどの技法を基礎から応用まで実践的に身につけます。
[3Dグラフィックス基礎1/1年]
3DCGは映像、アニメーション、ゲームなど、さまざまな表現に欠かせない技法。3DCGで作品をつくる過程をひと通り学ぶことで、キャラクターデザインの幅を広げます。ほかにも、粘土を使って立体物をつくったり、3DCGソフトウェア(MAYA、Zbrush、Blenderなど)の使い方を修得したり、デジタルでフィギュアをつくる科目もあります。
[ゲームUIデザイン/2~4年]
多様なキャラクターから細やかなアイテムまで、ゲームの視覚的要素をユーザーの目線やユーザーとの接点から考えて、操作しやすく楽しいゲームにデザインする技法を学びます。制作アプリ(ゲームエンジン)の使い方や、ビジュアルを中心に世界観を考えゲームを設計する技法(プランニング)、VRを使った社会実装を学ぶ授業などがあり、ゲームデザインにまつわる様々な技術を修得できます。
FIRST
キャラクターづくりの基礎を学ぶほか、デッサン、クロッキー、美術解剖学、デジタル作画などに取り組みます。自分の作品についてプレゼンテーションするなど、実際の仕事を想定した授業も。
授業例:デジタル作画(CLIP STUDIO PAINT)、人体クロッキー、美術解剖学、企画の作法、ゲームプランニング、ゲームデザイン基礎、3Dグラフィック基礎 など
SECOND
描く力に応用力を加えていきます。デジタルイラスト技法、背景技法、絵本技法、3DCGによるキャラクター表現、ゲームのUIデザインなど多様なメディアに向けたキャラクターの展開方法を学びます。
授業例:デジタルイラスト技法、背景技法、絵本技法、クリーチャー作画実習、ゲームUIデザイン、3Dモデリング技法、キャラクター造形論 など
THIRD
マンガ、挿絵、デジタルコンテンツなどのゼミに分かれて学びます。また、チームでの作品制作に取り組み、マンガ学部の他のコースと連携した授業などで、チームワークの経験を積みます。
授業例:産学連携、ゲーム作画、人体研究、物語キャラクター論、イベント出展等学外への発信 など
FOURTH
イラスト、デジタルコンテンツ、立体など、自分に合う手法でキャラクターを創造します。また、作家デビューや就職に向けて活動していきます。
大型プロジェクターと、学生一人ひとりにモニターを完備した実習室。
PICK UP!
液晶タブレット
大型の液晶タブレットが並ぶパソコンルーム
A0対応 大型プリンター
大型プリンターで、デジタルデータを大きく出力できます。布地にプリントすることで、絵画のようにキャンバスに貼ることも可能です